ゲーミングPCにおけるグラボ選び【最重要パーツ】

ゲーミングPCの基礎知識

グラフィックボード、略してグラボ
他にも、グラフィックカードとか、ビデオカードとか、ビデオボートなど、いろいろな呼び方があります。

ゲーミングPCに求める性能としては、例えば
「このゲーミングPCならAPEXで144fps出ますか?」

みたいな質問を見たりします。

  • 特定のゲームで
  • どのくらいのフレームレート(60fpsとか144fpsとか)が出るか

というのは、だいたいグラボで決まります。

ゲーミングPCの性能は、グラボで決まると言っても過言ではありません。

グラボの性能≒GPUの性能

グラボの性能は、GPUというグラフィック処理に特化したプロセッサで、ほぼ全て決まります。

GPUが決まれば、

  • グラフィック性能
  • VRAM搭載容量
  • ディスプレイ出力の種類と数


も、だいたい決まるので、GPU選びがグラボ選びとほぼイコールと行ってもいいです。

ゲーミングPC用グラボに使われるGPUは、

  • NVIDIA(エヌヴィディア)
  • AMD

の2社が製造しています。

厳密に言うと、NVIDIAのGPUを搭載したグラボメーカーのグラボなんですが、
グラボの性能は、ほぼGPUで決まるので、Geforce RTX 3080のグラボというのは、
Geforce RTX 3080搭載グラボ、というのを省略して言っています。

GPUメーカー NVIDIA、AMD
グラボメーカー ASUS、GIGABYTE、玄人志向、ZOTAC、MSIなど

この記事でも、以降グラボとGPUは特に区別せず説明します。

NVIDIA Geforce

NVIDIA Geforceの型番

NVIDIA GeforceのGPUは、

  • Geforce RTX3090Ti
  • Geforce RTX3090
  • Geforce RTX3080Ti
  • Geforce RTX3080
  • Geforce RTX3070Ti
  • Geforce RTX3070
  • Geforce RTX3060Ti
  • Geforce RTX3060
  • Geforce RTX3050

があります。

上2桁の数字「30」が世代を表します
2022年現在の最新世代です。
1つ前の世代は、上2桁が「20」で始まります。

下2桁の数字が大きほうが、高性能なGPUとなっています。

「Ti」がつくと、少し高性能なモデルになりますが、
数字が上の機種よりは性能が落ちます。

下2桁が同じ数字だと、原則として後の世代のGPUのほうが高性能です。

つまり、RTX2060で動きますよ~、というゲームは、3060なら確実に動くということです。

2014年以降のNVIDIA Geforce
左から右、下から上へ行くほうが高性能
(Tiとかは省略)

2014-2015年 2016-2018年 2019年- 2018年- 2020年-
        RTX3090
GTX980 GTX1080   RTX2080 RTX3080
GTX970 GTX1070   RTX2070 RTX3070
GTX960 GTX1060 GTX1660 RTX2060 RTX3060
GTX950 GTX1050 GTX1650   RTX3050

NVIDIA Geforceの選び方

じゃあ何も考えずに、3090を選択すればいいいのかというと、
当然、高性能なグラボは高価です。

予算、遊びたいゲームとの相談となります。

性能の基準は、以下のような感じです。

RTX3090 重いゲームで4K60fps
RTX3080 重いゲームで4K60fps、ギリギリ届かないゲームも有り
RTX3070 中程度のゲームで4k60fps マイクラ影MOD 4K 60fps 重いゲームでフルHD100fpsに届かない
RTX3060 APEXで144FPS、重いゲームでフルHD60fps やや重いゲームでWQHD60fps
RTX3050 重いゲームだと、フルHDで60fpsいかないものも。

APEXで144fps、というのは、
現行のGeforceだと、RTX3060以上のGPUを搭載したグラボで実現できます。

Apex Legendsは、他のゲームとの比較では、
それほど重くはないということです。

未だに人気のマインクラフト(マイクラ)は、影MODを入れると重くなると言われますが、
RTX3070以上なら4K60fps、
フルHD60fps以上なら、RTX3050以上で可能です。

マイクラのようなゲームでは、60fpsも出れば十分快適に遊べるでしょう。

どのGPUを搭載したグラボを選択するか?
言い換えれば、どのくらいの性能のゲーミングPCがほしいか?がわかれば、
ほぼ、ゲーミングPC選びはできます。

自分でPCパーツを買って自作するなら、他のパーツの吟味も必要です。

しかし、ゲーミングPC選びなら、グラボの選択でほぼ終わりと行ってもいいです。
なぜなら、ゲーミングPCの性能のバランスは、
グラボが高性能なら、CPUも高性能、メモリやストレージ、電源も大容量

グラボがそこそこなら、CPUも高性能、メモリやストレージ、電源もそこそこ

というふうに、バランスが取れた構成をしていることが多いです。

つまり、グラボの性能を十分に引き出すハードウエア構成をしていると思っていいです。

AMD Radeon

Radeon(「ラデオン」と読んでいましたが、Wikipediaによると「レイディオン」と読むようです)の現行世代は、RX6000シリーズです。

  • Radeon RX6900XT
  • Radeon RX6800XT
  • Radeon RX6800
  • Radeon RX6700XT
  • Radeon RX6600XT
  • Radeon RX6600
  • Radeon RX6500XT

となっており、末尾XTがつくほうが性能が高いですが、無印のないモデルもあります。

数字が大きいほうが高性能というのも、Geforceと同じです。

ひと世代前はRX5000シリーズですが、その前はRadeon Ⅶ(セブン)、その前はRX Vegaという名前で、型番だけでは過去のモデルとの比較は難しいです。

型番を見る限り

  • Geforce RTX3090 Radeon RX 6900(XT)
  • Geforce RTX3080(Ti) Radeon RX 6800(XT)
  • Geforce RTX3070(Ti) Radeon RX 6700(XT)
  • Geforce RTX3060(Ti) Radeon RX 6600(XT)
  • Geforce RTX3050  Radeon RX 6500(XT)

が、ライバル関係にあるとすると、Geforceのほうが高いfpsを叩き出すゲームが多いです。

一部のゲームでは Radeonのほうが高性能なので、ドライバさえ熟成されればポテンシャルはRadeonもある、という言われ方をすることもありますが、特にこだわりがなければGeforceのほうが無難と言わざるを得ません。

Radeon6000シリーズでもレイトレーシング機能が追加されましたが、レイトレーシングをONにすると、DLSSなしのGeforceと比較しても、はっきり性能が落ちます。

Geforceシリーズは、DLSSでフレームレートを稼ぐことができますが、RadeonではDLSSもないので、レイトレを試したいなら、やはりGeforceしか選択肢がありません。

ゲーミング用グラボのシェアでは、NVIDIA8対AMD2くらいの割合なので、シェアを考えても、Geforceシリーズから選んだほうが無難でしょう。

グラボを選べば、ゲーミングPC選びはほぼ終わったようなものです。

後は、ケースのデザインとか、パーツが光るとか、
そんな理由で選んでも大丈夫なくらいです。

https://zerogaming.around-40-mens.net/pc-seven-buy/

ほとんどのゲーミングPCは、グラボの性能に合わせて、他のパーツが選ばれています。

最低限のCPUの知識は知っておいたほうが、無駄が省けるかもしれまsん。

https://zerogaming.around-40-mens.net/cpu/

高性能グラフィックを活かすには、グラボとモニターどっちも大事じゃぞ

安さでモニターを選ぶと、だいたいフルHDで60Hzのモニターであることが多いです。
せっかくなので、リフレッシュレート144Hzを謳ったゲーミングモニターを用意しましょう。

最近では、4K解像度で144Hzという、超ハイスペックモニターも10万円ほどで購入できるようになりました。
4Kで144fpsを狙うなら、グラボは3080Ti以上を選びましょう。

お金に糸目をつけないゲーミングPCはこちら

モニターの出力ポートも確認

最近では、モニターを複数接続することも珍しくなくなりました。

・ゲームをやりながら攻略サイトを見る
・配信しながらコメントを見る

など、物理的にモニターが2台以上あると、色々と便利です。

接続するモニターと、グラボの接続ポートが足りるかは、念の為確認しましょう。

基本的に、高性能なグラボのほうが、出力ポートは多いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました