ゲーミングPCにおけるCPUとは

ゲーミングPCの基礎知識

グラボを活かすCPU選び

ぶっちゃけ、「CPUって何?」というレベルの知識でも、パソコンを使うことはできます。

しかし、ゲーミングPCを選ぶにあたっては重要な部品ですので、
これだけ知っていればゲーミングPC選びには困らない
というレベルの、最低限の知識を解説します。

通常のパソコンの性能を決めるのは、主にCPUですが、
ゲーミングPCにおいては、グラボが一番で、
CPUの性能が低いと、グラボの性能を十分に活かせないので、
それなりのCPUを選びましょうね、という話になります。

グラボの選び方は、下記のページにあります。

https://zerogaming.around-40-mens.net/graphic-board/

ゲーミングPC用のCPUとしては、大きく分けて
Intelというメーカーの Core i
AMDというメーカーの Ryzen
の2種類があります。

ここ数年は、Ryzenのほうが高性能と言われていましたが、
最新のIntel Coreシリーズは、かなり性能が向上しています。

IntelとAMDが競争してくれるおかげで、
CPUは安くて高性能なものが登場しています。

結論から言うと、2022年前半時点では、
最新のCoreシリーズから予算で選ぶのがおすすめです。

Intel Core

Intel Coreシリーズは、大きく分けて

  • Core i9 (16コア24スレッド)
  • Core i7 (12コア20スレッド)
  • Core i5 (6コア12スレッド、12600のみ10コア16スレッド)
  • Core i3 (4コア8スレッド)

の4つに分かれています。
主な違いはコア数です。

※最新世代の話です。旧世代のIntel Coreシリーズでは異なる場合があります。

最新世代のCore i7 だけに限定しても、

  • Core i7 12700KF
  • Core i7 12700K
  • Core i7 12700
  • Core i7 12700F

の4種類があります。
多いですね。

12700の、上2ケタが世代を表しています。
2022年2月現在、第12世代Coreシリーズが最新となっております。

AMD Ryzen

  • Ryzen9 5950X
  • Ryzen9 5900X
  • Ryzen7 5900X
  • Ryzen7 5800X
  • Ryzen5 5600X

2022年4月、Ryzen5000シリーズに新たなモデルが追加されました。

AMD Ryzen 7 5800X3D 搭載ゲーミングPC
2022年4月に登場した、Ryzen7 5800X3D 「Ryzen7 5800X3D」は、新世代CPUというわけではなく、2020年に発売された「Ryzen7 5800X」と比較して、L3キャッシュが32MBから96MBになっていること...
新発売のRyzen搭載ゲーミングPC
2022年4月、AMDから新たなCPUが発売されました。 Ryzen7シリーズとしては、5800Xの他に、 Ryzen7 5800X3D Ryzen7 5700X の2モデル。 Ryzen5は、5600Xだ...

過去のRyzenでは、X付きとXなしモデルが有りましたが、
Ryzen5000シリーズでは、単純に数字が大きいほうが高性能、と覚えておけば十分です。

5000シリーズですが、現行世代は第4世代Ryzenということになっています。
そして、コードネームは「Zen3」です。
ややこしいですね。

さらに、次世代(第5世代Ryzen)が、2022年後半の登場すると噂されていますが、
6000番台を飛ばして7000番代となる予定です。

第1世代 Ryzen zen 1xxx
第2世代 Ryzen zen+ 2xxx
第3世代 Ryzen zen2 3xxx
第4世代 Ryzen zen3 5xxx
第5世代 Ryzen zen4 7xxx(予定)

  • Core i9 Ryzen9
  • Core i7 Ryzen7
  • Core i5 Ryzen5
  • Core i3 Ryzen3

が、ライバル関係になります。
同じ数字だと、同じグレードということで比べやすいです。

しかし、現行世代では、Ryzen3は登場していません。

グラボの足を引っ張らないCPU選び

ゲーミングPCで最も性能を左右するのはグラフィックボード(グラボ)です。

ゲーミングPCの中には、CPUが高性能な割に、グラボはそこそこ、という機種もあります。
ゲーム第一に考えるのであれば、そういった機種は避けましょう。

ゲーミングPCを買う場合、予算に限りがある事が多いです。
CPUとグラボ、どっちも節約したくはない重要パーツですが、
CPUを節約したほうが、ゲームをプレイすることだけを考えれば不満は少ないでしょう。

なかには、CPUがCore i7なのに
グラボがRTX3050、という構成のゲーミングPCもあります。

この構成だと、さすがにグラボの性能が低すぎるので、
個人的にはゲーミングPCとは呼びたくないです。

ハイエンドCPUには、ハイエンドなGPUを搭載したグラボを選びたいところです。
Core i7やRyzen7なら、RTX3070以上のグラボでも十分に性能を発揮できます。

ゲーム以外の用途、例えば

  • 動画を見る
  • オフィスソフトを使う
  • ビデオ会議

など、一般的に思いつくパソコンの使い方であれば、最近のCPUならだいたいこなすことができます。

  • 動画編集
  • ゲームプレイしながら配信
  • CG制作

など、CPU性能が大事な作業もやってみたい、
というなら、CPUも妥協せず高性能なものを選びましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました